ペルシア語のことわざ・慣用句⑥
「با کسی نان و نمک خورده بودن」(Bā kasi nān-o-namak khorde budan.) サラーム、ドゥースターン!Kimiちゃんです。 「あいつとは、かつて一緒に苦労してさ・・・ […]
ペルシア語のことわざ・慣用句⑤
「در نومیدی (ناامیدی) بسی امید است. پایان شب سیه سپید است.」(Dar nomidi (nāomidi) basi omid ast. Pāyān-e shab-e […]
第4期・修了証明書が生徒たちに贈られました
Kimiyaスクールでは、第4期のペルシア語アカデミックコースを修得した方に、テヘラン大学附属「ロガートナーメ・デホダー研究所&国際ペルシア語教育センター」の修了証明書が発行されました。 この「修了証明書」は、ペルシア語 […]
ペルシア語のことわざ・慣用句④
「عروس تعریفی شلخته (گوزو) در آمد」(’Arūs-e ta’rifi shelakhte (gūzū) dar āmad.) サラーム、ドゥースターン!Kimiちゃんです。 TVのバラエティ […]
ペルシア語の新聞読解コース、2022年9月スタート!
かなり専門的分野!と思われますが、ペルシア語の翻訳・作文・語彙力をアップしたい方には、実にお勧めのコースです。 講師は、大学にてペルシア語やイスラーム文化論の講座を担当し、国家機関の研修所にて主任講師としてペルシア語研修 […]
フォルーグの詩「あの日々」と音楽: 領家弘人さん(ミュージシャン)
テヘラン生まれの女性詩人、フォルーグ・ファッロフザード(1935-1967)の詩「あの日々」。 自らの音楽プロジェクト「Kahier」と「gijicholera」でギターと作詞作曲を担当するミュージシャンの領家弘人さんは […]
ペルシア語のことわざ・慣用句③
「دوستی خاله خرسه」(Dūsti-ye khāle kherse.) サラーム、ドゥースターン!Kimiちゃんです。 良かれと思ってやったことが、相手にとっては迷惑なことだった!ありますねえ~、こういうこと […]
日本語で学ぶペルシア近現代文学・入門コース、2022年9月スタート!
ペルシア近現代文学は、伝統的なイランの思想や文学が西洋や周辺国の影響を受け、近代化が進む中で生まれた大変興味深い文学です。この入門クラスでは、歴史や思想にも焦点を当て、新しい文学体系が生じた背景と作家たち、時代の荒波に揉 […]
ペルシア近現代文学を原語で学ぶ国際クラスが、2022年10月1日スタート!
ペルシア近現代文学を原語で学びたい方、ペルシア近現代思想をより深く知りたい方に、お勧めのコースがスタートします。 講師は、ペルシア・中央アジア・南アジア文学の専門家、ペガー・シャハバーズ先生。 今年10月から始まる本クラ […]
ジャラール・ウッディーン・ルーミーの詩の講座、2022年10月1日スタート!
ペルシア古典文学を学びたい方、特にモウラーナー(ジャラール・ウッディーン・ルーミー)の詩を学びたい方に朗報です! 講師は、現地の文化関連イベントや講演会でも引っ張りだこのペルシア文学専門家、イーラジュ・シャハバーズィー先 […]